2018年度10月度エリアサークル東京実況中継
2018年10月24日(水) 船井総合研究所 東京本社にて、2018年10月度 「オートビジネス経営研究会 エリアサークル東京」が開催されました。本日で11年間続いた「オートビジネス経営研究会 エリアサークル」も閉会になります。当日は全国各地からパートナー企業会員様も含めた60名を超える皆様にご参加いただきました。
第1講座「市場環境および近況」「販売部門の取り組み」
第1講座は「市場環境および近況」「販売部門の取り組み」と題して、船井総合研究所 オート支援部部長・エグゼクティブ経営コンサルタント 渡邊功一より、市場や各業態の動向、販売部門で今取り組むべきことをお伝えしました。
時流を押さえるために、新車ディーラー、中古車専業店、自動車整備業、保険会社、レンタカー業、それぞれの経営状態の分析結果や、業態ごとの実績を確認していきました。その他にもシェアリングビジネス市場や電動車の市場動向など最新の市場環境についてお伝えしました。
販売の取り組みとしては、自動車販売におけるライフサイクルをお伝えし、各ビジネスモデルごとの位置づけについて取り上げました。
また10月3日(水)4日(木)に開催された繁盛店視察クリニックにて訪問させていただいた企業様のブランディング戦略や集客手法についてお伝えしました。
第2講座「整備・鈑金部門の取り組み」
第2講座は、「整備・鈑金部門の取り組み」と題しまして、船井総合研究所 マーケティングコンサルタント 淵上幸憲よりお送りいたしました。
整備部門でははじめに9・10月の近況についてお伝えいたしました。次に「繁忙期までに実施すべきこと」をテーマに10の事例をもとに具体的な取り組みの内容をお伝えしました。追加整備を獲得するポイントでは、提案商品ごとに詳細なトーク内容を紹介しました。トーク内容を固め、提案の精度を上げアプローチをすることが重要です。また、紹介車検獲得や車検ネット集客の事例と実施のポイントなどお伝えいたしました。明日から実践出来る内容が多いものでしたので、会社で取り入れていただければと思います。
第3講座「情報交換会」
第3講座は「情報交換会」を開催いたしました。情報交換会では様々な業態での取り組みや事例が飛び交い活発な意見交換が行われました。参加者が抱えている悩みや問題点などを、弊社コンサルタントを中心に各グループで共有いたしました。
情報交換会終了後には「まとめ講座」と題し、主催者の渡邊より全体へ向け今後の取り組みについてピックアップしシェアが行われました。
東京会場にお越しいただいたみなさま、誠にありがとうございました。本日をもちまして11年間続いた「オートビジネス経営研究会 エリアサークル」は閉会になります。これまで「オートビジネス経営研究会 エリアサークル」に参加していただいた方々には深く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。今後は、各業態別に経営研究会を開催していきますので、何卒よろしくお願いいたします。